“Backend Workflowを深堀り!最大級のノーコード専門オンラインサロンが、会員向けイベント「Bubbleをもう少し踏み込もう Backend」を実施
普段使うことが少ない「Backend Workflow」について、もっと深く学ぼう!をテーマに利用ケースの紹介や、LINE連携を事例にAPI endpointとしての利用方法も解説します。「Backend Workflow」の設定について学ぶ、ためになる1時間となっています。
普段使うことが少ない「Backend Workflow」について、もっと深く学ぼう!をテーマに利用ケースの紹介や、LINE連携を事例にAPI endpointとしての利用方法も解説します。「Backend Workflow」の設定について学ぶ、ためになる1時間となっています。
サロンでは、コードを書くことなくWebサービスを開発できるツール「ノーコード」の勉強会や交流会を積極的に開催。経験が浅くても無理なくノーコードに親しめる「はじめてのBubble」や、1人5分程度のミニプレゼンテーションを通じて理解を深められる「NoCodeCamp Weekly Output」など、多彩なコンテンツをラインナップしています。
11月は「Bubble強化月間」として、合同会社NoCodeCamp公認Bubbleエキスパートの「Ryo」(中村 凌)さんがスピーカーを務めるメンバー向けイベントを毎週金曜日に実施(通常は隔週で実施)。Bubbleでのレスポンシブデザインで、大きく変更された仕様についてくわしく解説する予定です。
本イベント「Zapierでスプレッドシートを効果的に使おう!自動化講座」は、日本最大級のノーコード専門サロンがお送りする、会員向けの勉強会です。業務中によく見られるシチュエーションを想定して解説。スプレッドシートへの自動追記や更新時の通知、自動計算といった便利な機能を追加できるノウハウを、わかりやすくお伝えします。
「HubSpot」は、見込み客にアプローチし顧客化につなげるなど、顧客に関するさまざまな課題を解決できるマーケティングツール。本イベントでは、日本では数少ない「HubSpotゴールドパートナー」が、“HubSpotとは?”といった基本から、使用する上での必要な視点、つまずきやすいポイントまで幅広い学びを伝授します。
アバターを使い、オンライン画面上で自由に動いてコミュニケーションがとれるツール「oVice」を使用。“ノーコード愛”という共通の思いを持つメンバーたちがどんどん輪を広げていけるよう、きっかけづくりを強力にバックアップします。
誰でもアプリやWebサイトを制作できる「ノーコード」は、DXを加速させる切り札として注目されているITツールです。恒例の連日イベントでは、今注目を集めるツール「Bubble」を基礎から学べるものなど、使えるコンテンツが目白押し。仲間を増やしたいメンバーには、1対1でバーチャル名刺交換ができるイベントもお薦めです。
2021年2月にITベンチャーを立ち上げたJun Misaki(御前 純)氏をスピーカーに招いて、SNSを活用したサービスやコミュニティの運営にあたって「なぜ立ち上げたのか?」、「いま苦労しているところは?」、「これからどうやって運営していくのか?」などを雑談レベルで語りあうメンバー向けのオンラインイベントを11月3日(水・祝)午後8時から実施。バーチャル空間「oVice」を使って、司会、スピーカー、参加者・視聴者同士がコミュニケーションをとりながら情報の共有・交換ができるチャンスです。
「KARTE Blocks」を開発・提供している株式会社プレイドで事業の立ち上げなどを手がけたメンバー4人がゲストのイベント「パーツを入れ替えるだけでWebサイト制作!?ノーコードツール『KARTE Blocks』の魅力に迫る」を11月16日(火)午後7時からYouTubeでライブ配信します。ノーコードでウェブサイトの更新・評価・改善が可能なツールの使い方や活用方法などを、デモサイトでの実演を含めて紹介する予定です。
オンラインサロン「NoCodeCamp プログラミングを使わないIT開発」へ入会したばかりのメンバーを対象に実施している「【定期】初心者向けイベント(サロンの歩き方、サロンへ入ってからまず、何をやるべきか?、NoCodeツール何があるのか?)」の次回開催は10月29日(金)午後8時から。何をやるべきか迷っているメンバーの疑問や質問に、運営者の宮崎 翼が直接答えます。