「誰もがアプリを作れる世界に」Bubbleエキスパートが語るノーコード開発の裏側とこれからの可能性を聞いてきた!

「誰もがアプリを作れる世界に」Bubbleエキスパートが語るノーコード開発の裏側とこれからの可能性を聞いてきた!

今回はノーコード専門のオンラインサロン「NoCodeCamp」に所属している、Bubbleエキスパート「あぽと」さんにお話しを伺ってきました。

ノーコード開発で会社設立まで達成したノーコード専門エンジニアのあぽとさんが、これまでどのような経緯でノーコードに触れ始めたのかや、ノーコードを扱う上で重要なことは何かなどを深掘りして聞いてきました。

本記事を読めば、ノーコードの始め方やノーコードを扱う上での重要な考え方も把握できるでしょう。

ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。

【ゲストプロフィール】
あぽと(@apopotoapoto) 

今年6月に設立した「AppAuto株式会社」CEOのノーコード専門エンジニア。
Goodpatch Anywhereメンバー。NoCodeCampでBubbleエキスパートとしても活躍。
自社開発と受託開発だけでなく、メンターによるコーチングも行なっている。

「AppAuto株式会社」を設立した経緯とは?

あぽとさん、今日はよろしくお願いいたします!
まずは、あぽとさんについてお伺いしたいです!

「あぽと」と言います。
ノーコード専門のエンジニアとして、主にBubbleを使った受託開発や自社開発をメインで行なっています。
あとはノーコードのコーチングも行なっている状況です。

あとは今年6月に「AppAuto株式会社」を設立しました。

1ヶ月前じゃないですか!会社設立おめでとうございます!

ありがとうございます笑

どうして会社を設立しようと思ったのでしょうか?
開発は一人でもできると思うのですが…。

結論、もっと事業を大きくしたいのが根幹ですね。
そのためには会社を設立して融資受けた方が良いなと思って会社を設立した思いがあります。

より大きな事業をするためにも、資金作ってちゃんとサービスを広めていくことが重要だと考えたんです。そのために融資を取ってますね。

開発規模をもっと大きくしたい

規模を大きくするために、開発という見方ではなく「事業」という目線で考えているということでしょうか?

そうですね。
サービス開発って開発して終わりじゃないですよね。

開発したサービスを多くの方に知ってもらうための広告などの発信も必要だと考えているんです。

たしかに…。

もちろん、デザイナーさんに業務をお願いするとかでもサービスを良くしたり広めたりするためにお金はたくさん必要です。
でも、本気で何かを広めたいと思うからこそ融資による資金が必要だとも感じてもいるんです。

サービスを作った後の「広めよう」ていう意識を薄いのはもったいないですよね。

開発者はみんな、自分が作ったサービスを使って欲しいと感じてるはずなので、まずは自分が作ったものの範囲で、発信する・認知させるという意識も広めていきたいですね。

ノーコードを適材適所で扱えると幅が広がる

あぽとさんはBubbleのイメージが強いですが、他のノーコードツールも扱うんですか?

アプリやサービス開発はBubbleメインです。
でも、開発したサービスまでの導線作りのLPとして「STUDIO」を使ってますよ。

あとは、周りにメンバーが複数にいるので管理ツールとしてNotionも扱っています。

いろんなノーコードツールを触ってるんですね!

ツールによって得意な機能が違うので、適材適所で使い分けていますね。
だからこそ、広報やマネジメント部分はBubble以外のノーコードで補えています。

しかも、ノーコードだと自動化や仕組み化が簡単にできるので便利ですよ!

Bubbleエキスパートでも難しいと感じることはある

あぽとさんはBubbleのエキスパートとして活動しているので、Bubbleを難しく感じると思うことはあるんでしょうか?

山ほどありますよ笑
この前は、計算のロジックが難しかったですね。

なぜ難しく感じたんですか?

Bubbleを難しく感じたというよりも、作るアプリの計算ロジックが難しかったですね。

要件定義などの設計ロジックは、プログラミングだけじゃなくノーコードの開発でも根幹なんですよ。
ここが分からないとより複雑な開発が難しくなると思います。

エンジニアみたいですね…!

まさに、ノーコードスキルだけでなく”エンジニア力”が必要になると思っています。

僕もロジック設計は日々学びの連続ですね。

ノーコードツールに触れているだけじゃ、どこかで壁に当たる

ノーコードでもロジックや設計をしっかり考える必要があるという意識は浸透しているのでしょうか?

ノーコード触るぞって人たちのなかで、データベースやバックエンドの部分を考えないといけないという認識はまだ浸透していないようにも感じますね。

それはなぜなんでしょうか…?

やっぱり、この問題は実際に壁にぶち当たって初めて気付ける部分でもあると思ってるんです。

ノーコードを触っていく中で、実感としてエンジニア力が必要であることを感じる必要がありますね。

”エンジニア力”の付け方とは

あぽとさんはどのようにして、”エンジニア力”を付けたのでしょうか?

いろんな本や記事を読みました。
僕も最初はデータベースの設計につまづいていたので…。

本や記事をたくさん読んで、データベースの基本的な設計や考え方は身に付いていきましたね

そうだったんですね…!
記事というのは、Googleで検索してですか?

そうですね!
例えば、フォロー機能の付け方が分からないとき、Googleで「データベース フォロー機能 設計」とかで検索して事例を見ていましたよ。

でも記事で探しても情報がなかったり分かりにくかったなどの経験もありませんでしたか?

ありましたね。
分からないところは、当時「ノーコードラボ」がやっていたマンツーマンの講座とかで質問しまくっていました。

やはり質問できる環境があった方が良いですか?

絶対あった方がいいですね!
質問できる環境があると、学習の進みがかなり早くなりますよ。

まずは、質問する前に自分で少し調べて分からなければ質問すると、自分でずっと調べるよりも早いんですよね。
分からないまま悩む時間がもったいないとも感じます。

とはいえ、質問するのって、実は難しく感じることもありませんか?

分かります笑
分からないところを理解できてないと質問ってできないんですよね。

分からないところを、理解するためにも情報の整理が必要ですね。

質問するために分からないところを箇条書きでまとめると、いつのまにか解決しちゃうみたいな時もありますからね笑
情報の整理は重要だと思います。

そうなんですか!?
インプットした情報を整理するってやはり大切なんですね…!

エンジニアがなぜノーコードを始めたのか?

そもそもの質問なんですが、あぽとさんはなぜノーコードを始めたんでしょうか?

自分のアプリを早く作りたかったのが大きな理由ですね。

もともとはエンジニアか何かされてたんですか?

1年間エンジニアをしていました。
製造業の工場を、パソコン上で再現するために、コードはゴリゴリ書いていました。

え!?パソコン上に工場を再現!?
とういうことですか…!?

工場の業務改善をするために、業務シミュレーションを設計してたんです。

この工場の規模なら何人にリソースが必要で、材料はどれくらい必要で、何時間で何個できるのかみたいなシミュレーションをコードで再現して業務改善していましたね。

めちゃくちゃすごいじゃないですか!

いや1年しかやってないですので笑
ただ、業務改善の部分でコードを書いていたので、アプリ開発のコードの書き方や設計ではなかったんです。

コードの書き方で開発できるものが違うんですね…!

そうなんです。
だから願望として自分のアプリを作りたいという思いがありました。

本業の傍、土日でコーディングを勉強し始めましたね。
でも、いざ勉強始めるとJavaScriptとかの学習の進みがすごい遅かったんです。
半年くらいかかりそうな感じで…。

あぽとさんは、もっと早く開発に着手したかったんですね!

そうですね。
そんなときにTwitterでノーコードを見つけて、「こっちの方が早く開発できそうだな」と思い挑戦し始めました。

スピード感も重視していたということですが、具体的にどんなサービスを作りたかったんですか?

コロナ禍だったので、飲食店のテイクアウトのまとめサイトを作ろうと思ってBubbleで開発しましたね!

あ!なるほど!

最初は、しんじさんの「ノーコードスクール」を見て、分からないところがあれば「ノーコードラボ」のマンツーマン講座に参加して学習環境を整えていった流れですね。

開発しやすい環境づくりも重要ですね!

ノーコードの案件はどうやって受けているのか?

素朴な疑問なんですが、ノーコードの受託開発案件ってどうやって取ってきてるんでしょうか?
お声がけいただくんでしょうか?

そうですね、「NoCodeCamp」内でのお声がけもありましたね。

あいホームさんの「バーチャル展示場」はその代表です。

あいホーム「バーチャル展示場」についての記事

あとはコーチングもNoCodeCamp経由だったりしますね。
4ヶ月継続でコーチングしたりもしてます!

4ヶ月ですか!
けっこう長いですが、その間に成長もされたんでしょうか?

実際に案件も受注できてて納品済みです。
今は自分のサービスを作っているところをコーチングしてます。

ちゃんと結果が出てるのですごいですね!

「CLITCH」の開発で感じたノーコードに必要な考え方

先日お話しさせていただいた「CLITCH」の佐藤さんが、あぽとさんにも開発メンバーとして参加してほしいとお声がけしたとお聞きました!

CLITCHの開発では、Bubbleでフロント部分を構築していたのでそのコーチングがメインといった感じです。
あとはデータベースやワークフロー周りを担当していましたね。

開発によっては、ノーコードからそのうちコードに移行していくというのもあると思いますが、ノーコーダーとしてここについてはどうお考えですか?

大賛成です。
規模が大きくなればコードは絶対に必要になりますし、移行は重要だと思います。

それでもノーコーダーは、開発が終わったりプログラミングに移行した後も関わり方次第で力になれると思うんですよね。

例えば僕であれば、CLITCH開発の初期メンバーとして参加していますので、その位置からの視点や考えなどを持って関わりは持てると思います。

なるほど…!
エンジニアとノーコーダーそれぞれの開発の考え方を尊重できるチームにしていくと良いですね!

好きなことをノーコードで形にしておくと仕事にもつながる

CLITCHの案件は直接お声がけされて参加したんでしょうか?

そうですね!
僕がもともとゲーマーで、数年前は時間があればゲームしていました笑

そうだったんですね!

ゲームが好きだったから、以前「Adalo」でゲーマーのマッチングアプリを作ったんですよ。
それを佐藤さんが見て、CLITCHの仕事にも繋がりました。

まさに好きが仕事になった感じですね!

まさにです!
僕は、先に作りたい物があれば作っておくべきだし、自分から発信しておくことはやるべきだと思っています。

自分が作りたい物を作っておくとアピールになるしポートフォリオにもなります。
「作れますよ、作りたいですよ」というのを発信するのが重要ですね

発信はTwitterとかのSNSを使えばいいですか?

そうですね!
開発している様子も普段からTwitterなどで発信するのもおすすめです。

CLICHで学んだエンジニアとノーコードエンジニアとの関わり方

CLITCHの現場はエンジニアの方も参加されてたと思いますが、エンジニアとの作業はどう感じましたか?

お互いに認識を合わせながらやるのが大切だと感じましたね。

例えば、Bubbleのデータベースって少し独特なんです。
だから、コードを書くエンジニアの方と一緒にやるときは、データベースごとの特性をお互いに認識合わせをしながら作業しましたね。

なるほど…!
正解不正解ではなく、開発においての最適な方法を選んでいく感じですね。

そういうイメージですね。
CLICHの場合はもともと、最終的にコードに移行するつもりだったので、そこを汲み取ったデータベース構築を考える必要がありました。

案件によっては、Bubble特有のデータベースの作りでも全然良いと思いますよ。

あとはエンジニアの知見を積極的に取り入れることは大切だと感じました。

そうなんですか!?
その理由はなんなんでしょう?

ノーコードはコードを書かないだけで、設計はコードを書く部分と同じだからです。
結局ノーコードの裏側では、全部コードが書かれてあるんですよね。

やはり”エンジニア力”が必要なんですね…!

プログラミングを触らずにノーコードだけやってても壁にぶち当たる時期は必ず来ると思います。

一番最初にプログラミングの知識を勉強しながら、ノーコードを触る前提としてあると開発しやすくなると思いますよ。

あとは、ツールを触りながら「コードだとこう書くのかな」みたいなものをイメージしておくとエンジニアとの会話の幅も広がるし、自分の知見を深めることにもつながるのでおすすめです!

ありがとうございます!
エンジニア力×ノーコードでのスキルアップが必要なんですね!

「誰もがアプリを作れる世界」を実現したい

では、今後ノーコードであぽとさんが実現させたいことなどはありますか?

誰もが身の回りのちょっとした課題を、自分でアプリを作ってサクッと解決できるようになったら良いなと思っていますね。

なんか素敵な世界!

実際に自分が身の回りの課題をアプリをサクッと作ってサクッと解決することで、本来の自分の時間に割くことができているんです。
だから、こういった状況をもっと広めたいと思っています。

具体的にどんなツールを使って課題を解決しているんですか?

最近は「Integromat(インテグロマット)」を使ってます。

毎週の定例ミーティングの議事録作りを自動化していますよ

そんなことできるんですか!?

できてますね笑
「Notion」というツール内に、自動で記事録ができあがるように設定しています。
議事録ができたらSlackに自動で通知が来るので、効率化と自動化が両立できてますよ。

すごい…!
細々したストレスも減りそうですね!

ストレスだけでなく、判断回数も削減できて良いですよ。
削減できたコストを、大事なところでしっかりとパフォーマンスを発揮できるようになるので!

それをみんなができるようになれば、すごく素敵な生活ができますね!

やっぱり、身の回りの課題を解決することで生活って豊かになると思うので。
これがあれば…!という悩みを解決できる手段として当たり前になってほしいですね。

そういえば、「深夜のよーこサロン」をしているよーこさんも「武道トレーニングに特化したアプリみたいなのが欲しい!」って言ってましたね!

あ、でもまさにそういうことです!
「誰もがアプリを作れる世界」で身の回りの課題をサクッと解決するということです!

良いケースがありましたね笑

これからノーコードを始める方へアドバイス

では最後に、これからノーコードを始める方やまだ初心者の方に、何かアドバイスなどあれば教えてください。

やっぱり、ノーコードを扱うモチベーションを作らないと難しいと思います。

モチベーション作りのためにも、自分の身の回りにある悩み事に目を向けてみると良いと思います。
「困りごとを解決できるものを作ろう」っていうのが一番モチベーションにしやすいと思うので。

なるほど!
問題解決はサービス開発の根幹ですもんね!

そうですね!
そして手を動かしていくうちに、「もっとこういうの作りたい」っていう思いも出てくると思います。

そしたらもう、しのごの言わず手を動かすのが重要ですね。

最後はロジックとか関係なく気合いとか根性ですかね笑

精神論かもしれないんですけど、「とにかくやる」という意識や気持ちって大事だと思ってます!

あぽとさん、本日はありがとうございました!

ノーコードを扱える エンジニアに特化した人材紹介

NoCodeCampではエンジニアのスキルを可視化して 最適なマッチングを実現します。 BubbleやFlutterFlowなど、アプリ開発ができるエンジニアを紹介します。

サービス開発者インタビューカテゴリの最新記事